お客様が表示価格からの更なる値引を喜ぶならば
お店は表示価格を高くするだけです。
もしあなたがお仏壇店に行き
120万円定価が赤札60万円のお仏壇を買おうとした時に
「今、契約していただければここから10万円特別に値引します。
さらにキャンペーン中ですから法事の時に生花を贈ります。」
と店員さんから親切そうな笑顔で言われたら・・・
きっと「10万円安く買えて良かった。
花までサービスしてくれて親切な店だ」と思うのでは・・・
ここでこの価格のカラクリをご説明させて頂きます。
120万円定価のお仏壇が60万円になって
さらに10万円値引してもらったように見えますが
じつは
そのお仏壇は最初から50万円で花を付けて販売する予定のお仏壇なのです。
それをいかに値打に思わせるかの演出として
60万円の表示価格をつけてその倍の120万円の定価をつけて
「半額セール」という説明をするだけのことです。
半額セールとして『半額からはあまり値引はできないだろう』
とお客様が思うところで
「今なら特別に更に10万円値引します。」
という今だけ限定の特別高額値引でお客様の購買意欲をそそります。
とても簡単なカラクリです。
結局のところ、良心的な他店では最初から45万円にて販売されていた。
などということはありがちです。
表示価格からの値引は、値引できる価格が表示させている
たくさん値引する場合はたくさん上乗せしてあると考えていいと思います。
≪なぜこのようなことができるのか≫
お仏壇は表示価格も販売価格もお仏壇店の自由に決める事ができます。
お客様は定価120万円の適切性の判断がしにくいです。
これはお仏壇のように分かり難い品物だからこそできる方法で
自動車とか電化製品など価格がある程度はっきりしているものや
日用品のように商品の値踏みができるような他の品物ではできない事です。
本来ならば
わかりにくいものだからこそわかりやすくしていく
それが私共、お仏壇を取り扱う者の使命ではないでしょうか
・最初から精一杯の価格を表示しているからこそ
それ以上の値引きができないというお店
・高い価格を表示してあり
そこからお客様次第で値引きしたり
サービスしたりするお店
あなたはどちらのお店でお仏壇を買いたいと思いますか?
私だったら最初から正直に精一杯の価格を表示しているお店で買いたいと思います。
ですから 私共のお店はお客様の信用を大切に信頼できるお店を目指し
価格はワンプライスとしています。
(ワンプライスとはズバリ価格です)
※お仏壇メーカーのカタログ定価から精一杯の値引をして
『これ以上引けない価格』を表示しています。
最もお値打であるという自信のある価格ですから
表示価格から値引するようなことはありません。途中で値引ができるならば最初から値引した価格を表示します。
※ お仏壇メーカー工場が発行しているカタログに記載されている定価で
各お仏壇店が自由に付けている通常価格や定価とは違います。
このように、値引演出と海外製お仏壇の存在が原因となり
正直に事実をお伝えするよりも
うまく演出した方が販売しやすいという状況になっています。
私共の店にも海外製のお仏壇が全体の35%位の割合で展示してあります。
それでも海外製のお仏壇の割合は少ないほうですし
すべて生産地表示をしております。