お仏壇に関する疑問
お仏壇関係でこんな疑問がありました
質問をクリックして頂くと回答のリンク先に進みます。
1 仏壇はなくても、位牌だけをタンスの上に置いて拝んでいる。
大切に思う気持ちが大事なのでこれでいいのでは?
想う気持ちをかたちにしたのがお仏壇ですから
それで良いと思う人はそれで良いというのもひとつの考え方です。
只、人間の心はある程度環境に左右される部分もありますから
天然の木目が美しく気持ちのいいお仏壇があると、拝む人も気持ちがいいし
ゆたかな心や慈悲のこころが持ちやすくなるのも事実だと思います。
2 置く場所が分からないけど、今は床にじか置きしている。
上置きタイプは、どこに置いたらいいの?
上置きタイプは台などの上に置く為に作られたサイズの仏壇なので
床にじか置きは良くないと思います。
じかに置くならじかに置くタイプを選ぶべきだと思います。
そのような、設置の状態も含めてお仏壇店がご相談にのりながら
サポートしていくべきだと思います。
3 引っ越しの時には魂抜きするの?誰に運んでもらうの?
いろいろ考え方がありますが、身内の方がきちんと拝みお断りをして
身内の方が丁寧に運んでも良いと思います。
お坊さんにしっかり精抜きしてもらい、専門家に丁寧に運んでもらいたいと
いうのも当家の方が思えばそれも良いと思います。
大切なのはご先祖様に失礼のないようにすることですので
考え方次第でどちらも良いと思います。
何件かのお坊さんにも伺いましたが両方の意見がありました。
礼儀上の事と傷や破損の心配を考えて判断して頂ければ良いと思います。
4 仏壇とは、そもそもご本尊をまつるものだから仏様がいなくても買うべきです。と住職に言われたが・・・
本来はその通りだと思います。
生きている人の為に宗教(仏教)が存在しているのです。
ご本尊をおまつりして、仏様と一体の心境になり
日々の生活を明るく楽しいものにしていくことが
本来の意義であると私は学びました。
5 部屋がないので小さい仏壇を買ったが、洗濯物を干すのも同じ部屋なので申し訳ないと思いながらも周りは洗濯物だらけで洗濯物も線香臭い(仏間がないのでリビングしかないとかも)
こればかりは場所がなければ仕方が無いように思います。
ご先祖様や故人への想いをもって、できる範囲でできる限りの
ことをすれば良いと思います。
6 最近は家具調仏壇がいい。現代仏壇もいい。(見た目が怖くないガラスケースの仏壇を買ったけどすごく部屋にマッチするし可愛い
最近は家具調のお仏壇も品質やデザインが洗練されてきて
良い品がたくさんあると思います。
以前は人の目や流行を気にして選ぶ方が多かったのですが、
最近は自分達の希望や好みで判断する場合が増えてきました。
これからの子供たちのもつお仏壇のイメージは家具調があたり前になる日は
遠くないような気がします。
永年に亘るお仏壇の在り方が大きく変わってきています。
7 仏壇、位牌の手作りキットが欲しい
それは私も同感です。
想いを込めて自分で造るお仏壇はかけがえの無い
価値があると思います。
今のところ販売はされていません。
8 小さい仏壇がいいけど巣箱みたいなのはいや
小さくてもいろんなものがあります。
本物の材料を無垢(全て本物)で作られたお仏壇などは
小さくても高級感や趣があります。
9 海外製とか悪いものの見分け方が分からない引き出しの重い物はいいものだと思っていいのでは?
海外製や品質の悪いものの見分けは難しいです。
専門家でも良し悪しの判断はできても海外製を見抜くのは難しくなっています。
ですから正直に事実を教えてくれる信頼のおけるお仏壇店を選ぶ事が重要です。
信頼のおけるお仏壇店の見分け方は こちらから
生地の使い方や仕上げの丁寧さがわかれば良し悪しの判断にはなりますが
引き出しが重くてもいいものとは限りません。
安価なお仏壇はMDFという圧縮材を使用している場合が多く
木材より重くなる場合があるからです。
10 仏壇の洗濯してもらったら500万かかった
これはぼったくりもいいとこやない?訴えてもいいのでは?
本漆で塗りを何重にも掛けて呂色という研ぎ出しの高級仕上げをしたり
熟練職人による見事な蒔絵など、お洗濯のやり方によっては
500万円掛かってもおかしくないので一概には言えません。
11 仏壇の中に写真を飾ったらいけないのか?
テレビなんかでも被害者の仏壇に写真が入ってるのを何度も見たし、実際入れとる人は多いと思うけど、「良くないと聞いてやめた」という話もよく聞く。良くないとしても、その理由がはっきり分からない。
奉る人の心情としては、見慣れない位牌よりも、故人の生前の姿を見ながら
偲びたいというところではないでしょうか
一説によりますと、姿があるものを拝むと魂が入る とか
故人がこの世との未練が残り成仏しにくいという見解があります。
どちらも科学では立証できません。
何の為にまつるのか、拝むのかが分かればそれに沿ったかたちで良いと思います。
分からないことは慣例に従うのが日本人の習慣として多いので
踏襲しているうちに起源や理由が分からなくなっているということが
仏教、作法や地域の習慣の中では多いように感じます。
12 お骨の収納はどうしたらよいですか?
仏壇の中に入れてはいけないのですか?
最近の新型仏壇などの一部は収納できるものもありますが、
基本的にお仏壇の中にお骨を収納するスペースはありません。
その他にもお骨を置くべき場所というのは家の中にはありません。
もともとの習慣として、昔は土葬でしたので、お骨のみを手元に残す機会が
ないので、お骨の収納や置いておく場所は想定されていません。
また、お骨はあくまでも自然(土)に返すのが前提で考えられていますし
一説によるとお骨は故人の執念が残るものなので、家内におくべきではないとか
浄土をあらわすお仏壇の中におくべきではないという話もあります。